SUS303の中・大型サイズの機械加工
ステンレス鋼の中でも、機械加工性に優れた材料として広く使用されているのが「SUS303」です。SUS304をベースに加工性を高めるための元素を添加したSUS303は、高精度な量産部品の切削加工において非常に有用です。
本記事では、SUS303とSUS304の違いや、当社が得意とする中・大型サイズのSUS303加工への対応力、実際の加工事例についてご紹介します。
SUS303とは
SUS303は、オーステナイト系ステンレス鋼に分類される材料で、SUS304をベースに硫黄(S)やセレン(Se)などを添加することで機械加工性を向上させた「快削ステンレス」です。
SUS304との違い
見た目はほとんど変わらないSUS303とSUS304ですが、「加工性」「耐食性」「溶接性」の3つの性能で明確な差があります。
加工性 ― SUS303が圧倒的に優位
SUS303の最大の特長は、その優れた被削性です。硫黄やセレンの添加により、切削時の切粉が細かくなり、工具との摩擦が軽減されます。これにより、加工速度の向上・工具寿命の延長・加工精度の安定化といった効果が得られます。特にドリル加工やタップ加工において、SUS304に比べて焼付きや凝着が起こりにくく、トラブルが少ないのが特徴です。
耐食性 ― SUS304が優れる
耐食性に関しては、SUS304の方が優れています。SUS304はクロム(約18%)とニッケル(約8%)の組成により、高い耐酸化性と耐腐食性を備えており、食品機械、医療機器、屋外設備などの厳しい環境下でも安心して使用可能です。
一方、SUS303は加工性向上のために添加された硫黄やリンが酸化しやすく、粒界腐食や孔食のリスクが高まります。常に水に触れる場所のような腐食しやすい環境下では、SUS303ではなくSUS304の使用をおすすめしております。
溶接性 ― SUS304が有利
SUS304は溶接適性が高く、TIG溶接やMAG溶接、スポット溶接など様々な方法に対応できます。溶接後の割れや変形も少ないため、構造材や容器類など、溶接を伴う製品に広く使われています。
一方、SUS303は硫黄などの元素が溶接熱によって偏析しやすく、割れを引き起こすため、基本的には溶接に不向きです。やむを得ず溶接する場合は、低入熱・多パス溶接や溶接後の熱処理など慎重な管理が必要ですが、設計段階で避けるのが最善とされています。
SUS303の価格と流通性
SUS303はSUS304に比べて流通量が少ないため、価格はやや高めになる傾向があります。ただし、加工時間の短縮や工具寿命の延長といったトータルコスト削減につながるメリットがあるため、耐食性や溶接性がそれほど求められない場合には、SUS303が積極的に選定されます。
当社の中・大型サイズのSUS303の機械加工
当社は、SUS303材の切削加工において、□100程度の小型部品から、□300クラスの中型部品、さらに最大2,500×5,000mmの大型ワークまで高精度に仕上げる技術力を有しています。
特に、中・大型サイズのSUS303加工においては、長年培ってきた加工ノウハウと設備力を活かし、自動車、産業機械、設備部品など、様々な分野でご要望に応じた高品質な製品を提供しております。
当社の中・大型サイズのステンレス 機械加工の事例
食品機械用プレート(27×580×800)
こちらは、食品機械向けのステンレスプレート(サイズ:27×580×800mm)の加工事例です。
板厚27mmという比較的薄い仕様のため、加工中の熱による歪みリスクが高い案件でした。
そこで当社では、切削速度や送り速度を綿密に調整し、切削熱の発生を最小限に抑えることで、熱による歪みを抑制し、寸法精度を満たすことができています。
中・大型サイズのSUS303の機械加工のことなら、大型機械加工センターにお任せください!
本記事では、SUS303の概要と加工事例についてご紹介いたしました。
当社では、小型部品はもちろん、中・大型サイズのSUS303ワークにも対応可能な設備と技術を備えています。
ステンレス加工でお困りの際は、ぜひ当社にご相談ください。